2009年10月20日

電子書籍保存用にLAN接続するHDDを買ったよ

ReadyNAS NV+


NETGEARのLAN接続ストレージ、NETGEAR RND4000 ReadyNAS Desktop Barebone Kitを購入。ハードディスクを継ぎ足すだけでRAIDしながら単一ストレージとして拡張していける(ドライブの容量がでかくなる)というXRAIDを搭載しているのが購入の決め手でした。

今までスキャンした本をローカルPCに置いていたけど、それだとほかのPCから読めないとかいろいろ不都合があったので。

購入したのがベアボーンモデル(HDDを搭載してない)なので、手持ちの1TBドライブを開ける作業を粛々と。。。
posted by へろ at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | データのバックアップ

2009年10月16日

電子書籍端末「キンドル」、19日出荷…アマゾン@読売

電子書籍端末「キンドル」、19日出荷…アマゾン@読売
インターネット通販大手のアマゾンジャパンは14日、書籍や雑誌、新聞記事などを読むことができる電子書籍端末「キンドル」=写真=の日本向けの出荷を19日から始めると発表した。

 当面は英語の電子書籍のみの対応となる。購入は米アマゾン・ドット・コムのサイトで受け付け、価格は279ドル(約2万5000円)。


10月15日付のニュースから。

ScanSnapで取り込んだ本を読むのであれば、日本語フォントのレンダリングがなくてもいいんだけど、本の一覧表示のところで日本語が表示できないとつらい。

ファームアップデートでシステム画面含めて日本語対応するのかなあ。
posted by へろ at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年10月14日

アマゾンKindle2、やる気なさそうなのが惜しい

Amazonの電子ブックリーダー「Kindle2」、日本のアマゾンでもトップページで告知されている割には、やる気がないというか腰が引けてる感が強いのが惜しいところ。

kindle-notice.png

続きを読む