うーむ。
ScanSnap S510付属のAcrobat 8.1 Standardがライセンス超過で再インストールできなくなってしまいました。
最近のAcrobatは、シリアルコードを入力すると、インターネット経由でアドビに接続して、そのシリアルキーの残りライセンス数を確認するようです。つまり、Acrobatを入れたままのHDDをフォーマットするとかしてOS再インストールすると、再インストール時にライセンス数を超過しているということで認証されなくなるのです。
Acrobatのメニューでライセンスの解除(ライセンス返却して残り数を回復させる)機能があるらしいのですが、我が家の場合、Windows7への移行を試しているときに、ScanSnap S510をつないでいたXP環境を壊してしまったのですよ。。。
これは困った。
ライセンス、アドビに連絡したら復旧できるかな? アドビのサポート窓口タイムに自宅PCの前にいるのは不可能に近いのだけど。。。
2010年01月24日
2010年01月18日
米オライリーでEbook版「Programming F#」購入
Amazon.comとかReader Storeに、電子書籍版のオライリー本がラインアップされないなあ、と思っていたら、オライリーが自前で電子配信やってるからAmazonとかには出てないだけだったのね。
というわけで、米オライリーでEbookを買ってみました。
今回、「Programming F#」を購入してみたのですが、すごい簡単ですね。しかも落としてきたファイルも扱いやすい。
・本を探す
・Ebook版をカートに入れる
・初めての購入なら会員登録する
・決済する
・購入済み書籍一覧のページからダウンロードする(Kindle版、PDF版、ePub版のリンクあり)
・読む
以上。
よけいなパスワード入力とか、そんなのいっさい無し。
今のところ米オライリーの電子書籍はDRMをかけていないということで、ダウンロードした本は、ファイルを単にコピーするだけでSony Readerに持っていけました。PC上であれば普通にテキストの選択&コピーもできるし、これはいい!

購入済み電子書籍一覧。ダウンロードリンクが並んでます
というわけで、米オライリーでEbookを買ってみました。
今回、「Programming F#」を購入してみたのですが、すごい簡単ですね。しかも落としてきたファイルも扱いやすい。
・本を探す
・Ebook版をカートに入れる
・初めての購入なら会員登録する
・決済する
・購入済み書籍一覧のページからダウンロードする(Kindle版、PDF版、ePub版のリンクあり)
・読む
以上。
よけいなパスワード入力とか、そんなのいっさい無し。
今のところ米オライリーの電子書籍はDRMをかけていないということで、ダウンロードした本は、ファイルを単にコピーするだけでSony Readerに持っていけました。PC上であれば普通にテキストの選択&コピーもできるし、これはいい!

購入済み電子書籍一覧。ダウンロードリンクが並んでます
2010年01月09日
WBSで電子書籍端末が取り上げられてましたね
2010年01月06日
ScanSnap S510をWindows7 64bit版にインストールする
PFUよりWindows 7 64bit版でScanSnap S510を動作させるのに必要なファイルを入手できましたので、そのご報告。
Step 1 : PFUのウェブサイトから、ユーザー登録番号(本体シリアル番号に基づく)を添えて、PFUにドライバを請求します
詳細はこちら。翌々営業日ぐらいにはメールにて、入手のためのURLと、URLにアクセスするためのID、パスワードが送られてきました。
Step 2: 必要なファイルをダウンロードします
メールで送られてきたURLから、Vista 64bit版用のScanSnap ManagerとScanSnap Organizerをダウンロードします。
そのほか、Windows7のためのアップデータ(ScanSnap Manager用、ScanSnap Organizer用、ABBYY FineReader用)をダウンロードします。
Step 3: ScanSnap S510の電源を切る、もしくはふたを閉じておきます
Step 4: ScanSnap関連ソフトウェアをインストールします
認証ありページからおとしてきたScanSnap Manager、ScanSnap Organizer、そしてScanSnap Managerのアップデータ、ScanSnap Organizerのアップデータを適用します。
Step 5: 認識ソフトをインストールします
ABBY FineReaderをまずパッケージ同梱CDからインストールし、ダウンロードしたアップデータを適用します。
Step 6: ScanSnap本体の電源を入れてPCに認識させます
さきほどStep 4でドライバを組み込み済みなので、ドライバは自動で導入されるはずです。
タスクトレイアイコンの使い方や、取り込みの設定画面などはWindowsXPでの従来のものと特に変化はありませんので、ユーザーとしては前のままの感覚で使えます。
ドライバさえ入手できれば、64ビット環境への組み込みは、さほど問題はないと思います。ドライバも、基本的には本体シリアル番号があれば入手できますので、実運用上「ドライバ入手までちょっと時間がかかる」以外は特に問題はないでしょう。
Step 1 : PFUのウェブサイトから、ユーザー登録番号(本体シリアル番号に基づく)を添えて、PFUにドライバを請求します
詳細はこちら。翌々営業日ぐらいにはメールにて、入手のためのURLと、URLにアクセスするためのID、パスワードが送られてきました。
Step 2: 必要なファイルをダウンロードします
メールで送られてきたURLから、Vista 64bit版用のScanSnap ManagerとScanSnap Organizerをダウンロードします。
そのほか、Windows7のためのアップデータ(ScanSnap Manager用、ScanSnap Organizer用、ABBYY FineReader用)をダウンロードします。
Step 3: ScanSnap S510の電源を切る、もしくはふたを閉じておきます
Step 4: ScanSnap関連ソフトウェアをインストールします
認証ありページからおとしてきたScanSnap Manager、ScanSnap Organizer、そしてScanSnap Managerのアップデータ、ScanSnap Organizerのアップデータを適用します。
Step 5: 認識ソフトをインストールします
ABBY FineReaderをまずパッケージ同梱CDからインストールし、ダウンロードしたアップデータを適用します。
Step 6: ScanSnap本体の電源を入れてPCに認識させます
さきほどStep 4でドライバを組み込み済みなので、ドライバは自動で導入されるはずです。
タスクトレイアイコンの使い方や、取り込みの設定画面などはWindowsXPでの従来のものと特に変化はありませんので、ユーザーとしては前のままの感覚で使えます。
ドライバさえ入手できれば、64ビット環境への組み込みは、さほど問題はないと思います。ドライバも、基本的には本体シリアル番号があれば入手できますので、実運用上「ドライバ入手までちょっと時間がかかる」以外は特に問題はないでしょう。
2010年01月05日
ScanSnap S510のWindows7 64bit版ドライバ、届いた
ScanSnap S510のWindows7 64bit版ドライバをPFUにリクエストしていましたが、先だってのエントリを書いて1時間ほどして、無事メールにてURLが届きました。
今夜帰ったらインストールです
今夜帰ったらインストールです

Windows7 64bit版ドライバがまだ連絡ない……
年末に送付リクエストを出したScanSnap S510のWindows7 64ビット版ドライバ、まだ連絡がありません。
新年は4日から業務再開のはずなので、単に送付するだけだったら、昨日のうちにレスポンスあるかなー、と期待していたのですが。
何か時間がかかる要素があるのかしらん……
新年は4日から業務再開のはずなので、単に送付するだけだったら、昨日のうちにレスポンスあるかなー、と期待していたのですが。
何か時間がかかる要素があるのかしらん……