2010年04月30日

5x3カードを電子化する(微妙?

というわけで、懐に入れるようにしている5x3カード。これを書きっぱなしにするのも何だなーと思ってScanSnapに食わせてみました。

・・・微妙。

evernote-and-5x3.png

なんというか、手書きのカードに感じていた密度感が、画面に映った瞬間にスカスカに見える。

「書き込めない感」に由来するのか「手書きをそのまま画像化すること」に由来するのか、「文脈が内容じゃなくてメディアにひもづけられてるんじゃねえの?」とか、ちょっと自信がないのですが。。。

ま、バックアップとしては使えるかな、という感じ。
個人的には、書き込み済みのカードもまだまだ持ち歩くようにしたいです。
posted by へろ at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を電子化する

よくある簡易説明書を電子化する

小物家電によくある、ぱたぱたと畳まれた大きい紙のマニュアル。あれも電子化することにしました。

今回取り込んだのは、エネループの単1〜単4兼用充電のマニュアル。

この手のマニュアル、私の場合は畳んだままどっかに無くしてしまうことが多いので何とかしたかった。大したことは書いてないことも多いのですが、インジケーターの色の意味とかマニュアル見ないとわからない情報もありますしね。

■取り込みますよ

最初は長いままScanSnapにくわせて取り込もうとしたのですが、あまりに長いのと、折り目の影響もあり、だんだん紙の傾きが蓄積してきてフィードがうまくいきませんでした。

なので、ページごとに切り離してスキャンすることに。

畳んだ状態で左右を卓上用ディスクカッターで切り落とすと簡単。このくらいなら定規と普通のカッターナイフでも問題なくカットできますが、カッターマットが内蔵されててまっすぐ切れる、というのがとても楽ですね。

切ってしまえば、あとはスムーズに取り込めました。

cutmanual.jpg
posted by へろ at 13:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を電子化する

2010年04月25日

ドキュメントフォルダを自動で定期的にバックアップする

genie00.pngGenie-softの Timeline というバックアップソフトを導入しました。

超おすすめ! 無料でこれだけ使いやすくてピッタリの機能をもったソフトというのは本当にありがたい。

本の電子化をしていて何が不安かって「このデータが消えたらどうしよう」ということだと思うのですが、その対策にはとにかくバックアップをとり続けるしかないわけです。

USB HDDなど、バックアップに使えそうな大容量外付けドライブはどんどん安くなっていますが、問題なのはバックアップという作業がそもそも面倒(というか忘れがち)なこと。

Genie Timelineは、MacOSのTime Machineのように定期的にバックアップをとってくれるというもの。設定したら忘れてしまえるのがいいところです。

Timelineには、無料版と有料版がありますが、ファイルを定期バックアップするだけなら無料版で十分使えます。(暗号化したり圧縮したり、復旧用起動ディスクを作ったりするときは有料版が必要)

私の環境では、WindowsXP 32bit版とWindows7 64bit版で動かしていますが、どちらも順調に動作しています。

ダウンロードURLはこちら

インストール後の設定手順は以下の通り。


genie01.pngステップ0 :ステップの確認

バックアップドライブを選択して、対象データを選択します、ということが書かれています。

右下の「next」を押して次の画面に進みます。





genie02.pngステップ1 :バックアップ先のドライブを選択

外付けハードディスクやNAS(ネットワーク接続ハードディスク)を使うことになると思います。
ネットワークドライブを使用したい場合は、先に「ネットワークドライブの割り当て」をして、ZドライブやEドライブなどとしてアクセスできるよう設定しておいてください。
ドライブを指定すると、ルートディレクトリ直下に「_Genie_Timeline」というバックアップ用のディレクトリを作ります。サブディレクトリの中にバックアップさせたい場合は、画面右下の「Select a different destination」ボタンを押してディレクトリを指定してください。この場合も、指定したサブディレクトリの中に「_Genie_Timeline」を作成して動作します。



genie03.pngステップ2: データの選択

Genie Timelineのウィザードは、あらかじめ主要なデータをバックアップ対象として選択してくれています。そのまま使用する場合は設定終了ですので、画面右下の「next」ボタンを押してください。

この選択を使わず、自分で対象ディレクトリを選択したい場合は、画面左下の「Customize selections」を押してください。



genie04.pngステップ2の2: データの選択をカスタマイズする

カスタマイズ画面では、My Computerタブをクリックすると、バックアップ対象となるドライブ、ディレクトリを自由に選択できます。

選択したら、画面右下の「next」ボタンを押してください。



genie05.pngステップ3: 終了

「Congratulations!」と表示されれば設定は完了です。
画面右下の「finish」ボタンを押してウィザードを閉じてください。






以上で設定はおわり。難しいところは特にないと思います。

あとはPCを使っているあいだに、自動的にバックアップをとってくれるようになります。

バックアップ先ドライブの空き容量は十分用意しておきましょう。

posted by へろ at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | データのバックアップ

2010年04月15日

本を送るとPDF化してくれる「BOOKSCAN」登場

大和印刷が、本を送ると裁断・PDF化するサービス「BOOKSCAN」を発表しました。なんと1冊あたり100円でPDF化してくれるというのです。

詳細は上のリンクで確認できますが、ツイッターとかで見てると、「頼みたいけど、2年以内の本という条件が厳しい」という声がけっこうあったようです。

自分も厳しい条件だと思いますが、このあたりは商売が軌道に乗れば、追々解消されるんじゃないでしょうか(たとえば、2年超の本は料金アップ、といった手もありますし)。

とりあえず1冊100円でPDF化してくれるというこのサービスはすごく興味があります。最近増えた本を頼みたい。Amazonで買った本を直送したいぐらいです。

取り込むのを古い本に限定できるというだけでも、かなり楽になりますからねー
posted by へろ at 19:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース