ScanSnapとかで自分の本を取り込むことを「自炊」っていうのか。
言われてとまどわない程度に覚えておこう。自分から使うことは、、、ないかな。
池田信夫 blog : 「自炊」でできる電子書籍
2010年05月19日
2010年05月07日
BOOKSCANさんでちょっと気になること
気になることといっても、著作権がどうこうじゃなくて、これを依頼する人がどれくらい期待しちゃってるか、ということなんですが。
「モノクロ2値だと、そんなに美麗には取り込めないよ」
というのは、できるだけ大声で言っておいた方がいい気がする。
ScanSnapはすごいスキャナだけど、紙の上に載せられたインクのシミを、ローラーで紙送りしながら光学的に撮影するわけだから、限界もあるし、その限界は人の目からすると案外低いわけですよ。特に2値。
自分がScanSnap S510でスキャンして「なんかきれいに取り込めないなー」と苦労したところとして、モノクロ2値だとけっこうぎざぎざに見えちゃったり、網掛け(スクリーントーンみたいな感じのところ)のところもけっこうモアレっぽくなっちゃったり、写真や図版が濃淡がうまくとれなかったり。
あと、これは2値での取り込みに限らないのですが、紙への印刷がそもそも傾いてるので、スキャンしたテキストも画面で見ると右に傾いたり左に傾いたり(これ、PgUp/PgDnで高速ページ送りしていると気になりますが、どうにもならない面も)。
2値はスクリーントーンが苦手ということから、コミックはグレースケールがおすすめ(電子ブックリーダーに持っていきにくくなるけど、PC画面で読む分には問題なし)。
テキストがメインの書籍は基本的に2値の方が読みやすいけど、写真要素が多いときは悩ましい。
とりあえずBOOKSCANさんに依頼するのであれば、全部いきなり送るのではなく、再入手しやすい本から試しに何冊か選んで依頼するのがいいと思います。写真見たらScanSnap S1500を使ってるようなので、試しに依頼したものがダメだと思ったら、自分で同じスキャナ(あるいはキヤノンとかの別商品でもいいし)を買って取り込むこともできるわけですし。
「モノクロ2値だと、そんなに美麗には取り込めないよ」
というのは、できるだけ大声で言っておいた方がいい気がする。
ScanSnapはすごいスキャナだけど、紙の上に載せられたインクのシミを、ローラーで紙送りしながら光学的に撮影するわけだから、限界もあるし、その限界は人の目からすると案外低いわけですよ。特に2値。
自分がScanSnap S510でスキャンして「なんかきれいに取り込めないなー」と苦労したところとして、モノクロ2値だとけっこうぎざぎざに見えちゃったり、網掛け(スクリーントーンみたいな感じのところ)のところもけっこうモアレっぽくなっちゃったり、写真や図版が濃淡がうまくとれなかったり。
あと、これは2値での取り込みに限らないのですが、紙への印刷がそもそも傾いてるので、スキャンしたテキストも画面で見ると右に傾いたり左に傾いたり(これ、PgUp/PgDnで高速ページ送りしていると気になりますが、どうにもならない面も)。
2値はスクリーントーンが苦手ということから、コミックはグレースケールがおすすめ(電子ブックリーダーに持っていきにくくなるけど、PC画面で読む分には問題なし)。
テキストがメインの書籍は基本的に2値の方が読みやすいけど、写真要素が多いときは悩ましい。
とりあえずBOOKSCANさんに依頼するのであれば、全部いきなり送るのではなく、再入手しやすい本から試しに何冊か選んで依頼するのがいいと思います。写真見たらScanSnap S1500を使ってるようなので、試しに依頼したものがダメだと思ったら、自分で同じスキャナ(あるいはキヤノンとかの別商品でもいいし)を買って取り込むこともできるわけですし。
BOOKSCANさんが規約をゆるめてた!素敵!
本の電子化サービスを開始したBOOKSCANさん。2年以内の本に限るとか、制約が厳しかったのですが、今日サイトを見に行ったらいくつかの制限がゆるめられていました。4月30日付けでの改訂告知だったようです。
とりあえず、年数制限とページ数制限、本の価格制限が、条件つきながら解除されています(要同意等)。
近いうちに依頼するのだー、ということで、候補の本を床に積み上げてみました。さて、頑丈な段ボールを用意しないとね。

とりあえず、年数制限とページ数制限、本の価格制限が、条件つきながら解除されています(要同意等)。
近いうちに依頼するのだー、ということで、候補の本を床に積み上げてみました。さて、頑丈な段ボールを用意しないとね。
