2009年12月31日

カバーをディスクカッターで裁断して取り込み準備

P1010625.jpg書籍を電子化していると、カバーも取り込みたくなりますが、面倒なので後回しになりがち。

3ヵ月ほど大量にため込んだカバーを放置していたのですが、さすがに放置のまま年を越すのもアレなので、大晦日になってようやく着手してみました。手を動かし始めればそれなりにさくさくカバー減っていくなあ。。。

うちでカバーを取り込むときに使っているのが、据え置き型のディスクカッターです。ロータリーカッターをまっすぐ引けるようにしたもので、写真はうちで使っているB5用のDC-110。

書籍カバーではB5でほとんど大丈夫ですが、A4対応のDC-200が安いようなので、そちらがおすすめです。




posted by へろ at 16:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 裁断機について

2009年09月14日

裁断機が調子悪い


去年の年末から使っている裁断機(→)が調子悪い。

最近、刃が水平に下りなくなった。。。あるとき、裁断のためにレバーを押し下げていたら、がこん、という感触があって、それ以来おかしい。

刃が斜めに下りるので、ページの手前側に切れてない部分が残る。

修理とかそういう感じの商品じゃないしなあ。あと60冊ほど裁断しないといけない本が残ってるから、そこまでなんとかだましだまし持っていって、ひととおり裁断済んだら廃棄かな。

今までに800冊ぐらい裁断してるから、1冊あたり裁断コスト20円か。個人的には元は十分取ったと思う。

次はプラスのやつ(↓)がほしいなあ。


posted by へろ at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 裁断機について

2009年02月17日

裁断機の替え刃を注文した

というわけでホチキス針で刃こぼれさせてしまった裁断機ですが、スキャン時の紙送りにも影響が出ていたので、替え刃を注文しました。

ショップさんが在庫してくれていたので、代引きなので配達を今週末で指定。問い合わせへの反応も速くて素敵。

刃こぼれさせちゃった今の刃は、研ぎに出そうかなという気もするけど、ざっと調べても研ぎ直すより買い直した方が安いというのが難点。うむー。
posted by へろ at 12:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 裁断機について

2008年11月16日

教科書の裁断はホチキス針に注意

本を裁断するときには、ホチキスの針を切らないよう注意しないといけません。一発で刃こぼれします。

うちでは高校時代の教科書もばらして取り込んだりしているわけですが、ホチキス針の真上をばんばん切ってしまい、刃こぼれだらけにしてしまいました。。。

ひととおりの裁断が終わるまで、もってくれるかな、、、
posted by へろ at 15:14 | Comment(338) | TrackBack(0) | 裁断機について

2008年11月13日

うちで使ってる裁断機

31e2qurjnFL._SL500_AA200_.jpg

うちで本の裁断に使っているのはこれ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000ZA6IHO

4cm厚ぐらいまで一気に裁断できるので非常によいですね。ただし、重いし場所も食います(^^;

posted by へろ at 14:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 裁断機について