2011年04月08日

ScanSnap S510の交換パーツ届いた

というわけで、注文していたS510の交換パーツ、ローラーとパッドが届きました。

さっそく交換したところ、これまでの紙送りの不調が、あっさり解消。(厚手の紙が苦手になってた。小説とか新書は問題なかったのです…)

外した古いパーツを見ると、特にローラーでゴムがやせて表面がツルツルになっていることが判明。新品と比べると一目瞭然でした。ScanSnap Managerの「消耗部品の管理」で見ると、使用回数が137900。交換推奨枚数を大きく超えていますね。。。

パーツを交換して、カウンターをリセットしたので、これからまたがんばってもらいましょう。

scansnap-newparts.jpg

scansnap-syoumou..png


在庫があればAmazonの方が安く買えるようですね。

■S1500用

S1500はこちら。 FUJITSU ピックローラユニット 0637831

■ScanSnap fi-5110EOX系/ S500/S510系、fi-5110C 用(S1500とは互換性がありません)


富士通 ピックローラユニット (S510等用) FI-C511PR

富士通 パッドユニット (S510等用) FI-C511P

posted by へろ at 02:58 | Comment(341) | TrackBack(0) | スキャナについて

2011年04月04日

交換ローラー等を注文した

うちのScanSnap S510では、やや厚めの紙で紙送りがされにくいという現象が出ていたので、PFUに消耗部品を発注した。

PFUの直販で、ピックローラーユニットとパッドユニットあわせて送料/税込み8715円。

7日以降の到着予定です。

買ってから2年半。もう10万枚を超えてるはずなので、交換タイミングとしてはこんなものでしょう(ピックローラーユニットは1年または10万枚での交換が推奨されています)。


後で確認したら、Amazonでも買えるようですね。

■S1500用

S1500はこちら。 FUJITSU ピックローラユニット 0637831

■ScanSnap fi-5110EOX系/ S500系、fi-5110C 用(S1500とは互換性がありません)


富士通 ピックローラユニット (S510等用) FI-C511PR

富士通 パッドユニット (S510等用) FI-C511P




posted by へろ at 16:53 | Comment(1) | TrackBack(0) | スキャナについて

2010年02月14日

ScanSnapとEvernoteを連動させるには

WindowsにEvernoteを入れたので、ScanSnap連動のところの手順をメモ。

ScanSnapとEvernoteを連動させるには

STEP 1: ScanSnap Managerで「スキャンボタンの設定」を選択する
STEP 2: アプリケーションの選択のところで、まず「追加と削除...」からEvernote.exeを追加して選択。
STEP 3: 読み取りモードを「スーパーファイン(ここは好みで)、カラーモードを自動」オプションで「白紙を自動削除、原稿の向きを自動補正、文字列の傾きを自動補正」、ファイル形式で、「PDF、テキスト認識をオン(確認ダイアログでただちに実行をOKする)」とする。この追加設定は電子書籍化とはあまり合致しないので扱い注意。
STEP 4: 確定。

以上で、設定した読み取りモードを選択してスキャンボタンを押すと、紙をPDF化してOCRしたのちにEvernoteの1ノートとして保存される。Evernote内検索機能にも引っかかる。素敵。

取り込んだPDFは、ノートを開いて「ファイル→添付を保存」で元のファイル名(ScanSnapがつけたままならタイムスタンプによるファイル名)で保存される。
posted by へろ at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキャナについて

2010年01月06日

ScanSnap S510をWindows7 64bit版にインストールする

PFUよりWindows 7 64bit版でScanSnap S510を動作させるのに必要なファイルを入手できましたので、そのご報告。



Step 1 : PFUのウェブサイトから、ユーザー登録番号(本体シリアル番号に基づく)を添えて、PFUにドライバを請求します

詳細はこちら。翌々営業日ぐらいにはメールにて、入手のためのURLと、URLにアクセスするためのID、パスワードが送られてきました。

Step 2: 必要なファイルをダウンロードします

メールで送られてきたURLから、Vista 64bit版用のScanSnap ManagerとScanSnap Organizerをダウンロードします。

そのほか、Windows7のためのアップデータ(ScanSnap Manager用、ScanSnap Organizer用、ABBYY FineReader用)をダウンロードします。

Step 3: ScanSnap S510の電源を切る、もしくはふたを閉じておきます

Step 4: ScanSnap関連ソフトウェアをインストールします

認証ありページからおとしてきたScanSnap Manager、ScanSnap Organizer、そしてScanSnap Managerのアップデータ、ScanSnap Organizerのアップデータを適用します。

Step 5: 認識ソフトをインストールします

ABBY FineReaderをまずパッケージ同梱CDからインストールし、ダウンロードしたアップデータを適用します。

Step 6: ScanSnap本体の電源を入れてPCに認識させます

さきほどStep 4でドライバを組み込み済みなので、ドライバは自動で導入されるはずです。

タスクトレイアイコンの使い方や、取り込みの設定画面などはWindowsXPでの従来のものと特に変化はありませんので、ユーザーとしては前のままの感覚で使えます。

ドライバさえ入手できれば、64ビット環境への組み込みは、さほど問題はないと思います。ドライバも、基本的には本体シリアル番号があれば入手できますので、実運用上「ドライバ入手までちょっと時間がかかる」以外は特に問題はないでしょう。
posted by へろ at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | スキャナについて

2010年01月05日

ScanSnap S510のWindows7 64bit版ドライバ、届いた

ScanSnap S510のWindows7 64bit版ドライバをPFUにリクエストしていましたが、先だってのエントリを書いて1時間ほどして、無事メールにてURLが届きました。

今夜帰ったらインストールですわーい(嬉しい顔)
posted by へろ at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキャナについて

Windows7 64bit版ドライバがまだ連絡ない……

年末に送付リクエストを出したScanSnap S510のWindows7 64ビット版ドライバ、まだ連絡がありません。

新年は4日から業務再開のはずなので、単に送付するだけだったら、昨日のうちにレスポンスあるかなー、と期待していたのですが。

何か時間がかかる要素があるのかしらん……
posted by へろ at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキャナについて

2009年12月31日

ScanSnap S510をWindows7 64bitで使いたい

冬休みということで、メインの環境をWindows7 Home Premium 64bit版に移行しているですが、ScanSnap S510の64ビットドライバの入手で引っかかり中。

64ビットドライバの入手には問い合わせフォームからユーザー登録番号とあわせて連絡しろとのこと。PFUも冬休みに入ってしまっているので年明けまで何もできません。

S1500はWindows7 64bitドライバをアップデートで配布しているのね。。。いいなあ。



posted by へろ at 10:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキャナについて

2008年11月17日

ScanSnap: スキャナのセンサ部、キズじゃなかった!

昨日の日記で「うわ、センサーにキズが!」と焦ったScanSnap510ですが、キズではなく白いよごれでした。問い合わせフォームからの修理リクエストに対して、PFUのサポートの方から、ガラス面の汚れではないか、拭いてみて欲しい、という回答をいただいて、帰宅後さっそく試してみました。

アルコールをメガネ拭きクロスに湿してきゅっきゅっとやると、キズだと思っていたのがきれいに落ちました!!素敵!

ありがとうございました>PFUさま

というわけで、取り込み再開です :-)
posted by へろ at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキャナについて

2008年11月16日

ScanSnap: センサ部にキズが(※補足 キズではありませんでした)

絶賛酷使中のScanSnap510ですが、センサ部分にキズが入ったので修理依頼をかけることになりました。

scansnap-kizu2.jpg scansnap-kizu1.jpg

下側センサに2箇所、上側センサに1箇所のキズが。

下の1箇所は、クリップを取り忘れたままフィードしたためにキズを入れてしまった凡ミスによるものですが、もう一箇所の方は、どうも雑誌の表紙など堅めの紙をいっぱい食わせたことによる摩耗のようです。うーん、表紙はフラットベッドで取り込んであとでAcrobatで合成する方がいいのかなぁ。。。

それはそうとPFUの修理依頼フォームには、何枚取り込んだかという入力項目があるんですね。ざっと200冊ほどばらして1冊100枚と概算して2万枚と入力。1ヶ月もたってないのに、こんなに取り込めるのかとあらためて効率のよさにびっくりです。

。。。とはいえ、とりあえず本の取り込みはしばらくお休みですー


※補足(2008/11/17 12:08)
PFUさんから「ガラスに傷が付いたという報告はこれまで受けたことがほとんどない。クリーナー液もしくはアルコールで拭いてみてほしい」との連絡がありました。樹脂かと思って現状をいじらず修理にかけようと思ったのですが、ガラスだったら確かに傷は付きにくいはず。帰宅後確認してみます。

※補足(2008/11/17 23:03)
PFUさんからの指示に従って拭き掃除をしてみたところ、キズだと思っていたところがクリップをくわせちゃったところも含めてきれいになりました! すてき!!
posted by へろ at 19:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキャナについて

ScanSnap: コミックを取り込むとページが傾くのは

裁断したコミックをScanSnapで取り込んでるのですが、ページが傾いてることがありました。何度取り込んでも傾くなあと思ったら、もとの印刷自体が傾いてました。それも、けっこう激しく。

縦で送っても横で送っても、印刷が傾いてるんだから紙自体を正しく送ってもそりゃ傾くわ。。。紙で読んでるときはほとんど気にならないけど、画面上で見ると傾いてるのが目立つんだよなあ。

というわけで、ページが傾いていてもあまり細かく気にしないようにしました。はい。
posted by へろ at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキャナについて