2009年06月25日

ものづくり経営学: 日経BPのサイトに藤本先生と竹森俊平の対談が

日経BPのサイトに藤本先生と竹森俊平の対談が掲載。
ちょうど「ものづくり経営学」を読んでる最中なのでおもしろい。

制約条件を輸出しろというのはいい提案だなあ。

“トヨタ型ものづくり”復活の日

「電気自動車で一発逆転」はあるか?


藤本先生の本に出てくるネタでは、トヨタもいいけどシマノの立ち位置もかなり魅力的。ただ、ソフトウェア産業ではシマノの立ち位置(モジュラーで使える部品をインテグラルに作り込む)はオープンソースが台頭しやすい気がする。MySQLとかスクリプト言語とか。これはこれで大変そうだ。。。
posted by へろ at 11:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書

2009年05月01日

「ネトゲ廃人」購入

P1000262.JPG

アマゾンでの扱いがない!とドキドキしていた「ネトゲ廃人」、新宿西口のブックファーストにて無事購入。アマゾン含め、ふつうに配本されたようです。よかった。続きを読む
posted by へろ at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書

2008年11月20日

アンビエント・ファインダビリティ読了

長久さんに紹介された「アンビエント・ファインダビリティ」(オライリー)、とりあえず1回目を読了。情報を見つけることがどんどん困難になる状況で、どう考えるべきかという話でしたが、今の自分の仕事はまさにそれなので、紹介してくれた長久さんには大感謝。

このアンビエント・ファインダビリティ問題、コミックマーケット会場で、島中にあるはずのすげー作品を探すというのに近いのかとも思った。めあてのジャンルに配置されていたとしてもけっこう探すの大変で、ましてジャンル違いのところで売られている作品にぶち当たるのはほんと困難。壁サークルってのは、googleの1ページ目に出てくるようなものか。

こうなると、07th expansionがネットで「ひぐらし」体験版を配布したような、違う軸、違う地平でのリーチを考えないと低いところで限界に当たりそうだなあ。コミケ会場内での施策だけで来場者リーチを増やすなんてのはそもそも無理だし、そう考えるとネットコンテンツをSEOだけで何とかしようってのはそのレベルの施策ってことか。うん、違う方法を考えよう。
posted by へろ at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書