2011年04月20日

裁断、中断してます

というわけで、裁断機の2号機がうちに来てから棚幅1メートル分ぐらい裁断したところで、裁断&スキャン作業が中断というか滞っています。せっかく「次はこれ!」と積み上げた本も積まれたまま。

books-stack.jpg


原因はシンプルで、本のスキャンをしてると、PCで他の作業ができないんですね。


スキャンしてると、集中力を引っ張られるというか、少なくともプログラムとかは書けない状態になります。今はサンデープログラマーが楽しいので、本の裁断が後回しになってます。

とはいえ、以前裁断機が壊れたあとに感じてたような焦燥感はなくて、「まあ、そのうち裁断すればいいや」ぐらいな感じなのは助かります。「作業できない」というのと「作業してない」というのは天と地ほどの余裕の差がありますね。
posted by へろ at 01:40 | Comment(47) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月06日

本の裁断、再開しました

今週から、裁断と電子化を再開しました。

気持ちいい!!

裁断機が不調になって以来、本の取り込みペースがめっきり落ちて、ここ1年ほどはまったくおこなってなかったのですが、そのあいだ本がじりじり増えてくるのがつらかったです。

前に取り込んで空けた本棚スペースは、すでに小物置き場とかにしていたので、本をそこに収容することができない状態。いくつかの本は捨てたりもしてたのですが、棚の隙間に本を詰め込まざるを得ない状況で、けっこう限界になってました。

再開以来、一日あたり厚さにして10cm〜20cmぐらいのペースで裁断を進めてます。作業時間としてはだいたい1時間ぐらい。2ヶ月もかければ写真メインの本以外の取り込みが完了しそうです。

本棚に雑然と詰まっていた本がすっきりとしていくのは気持ちいいですね。
posted by へろ at 11:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月31日

裁断機をまた購入

本の裁断に使っていた大型裁断機が故障したのを1年以上放置していたのだけど、調子の悪い裁断機を置いてても仕方ないので、また買いました。同じモデルです。
続きを読む
posted by へろ at 17:51 | Comment(62) | TrackBack(0) | 日記

2010年05月19日

ScanSnapとかで自分の本を取り込むことを「自炊」っていうのか

ScanSnapとかで自分の本を取り込むことを「自炊」っていうのか。

言われてとまどわない程度に覚えておこう。自分から使うことは、、、ないかな。

池田信夫 blog : 「自炊」でできる電子書籍
posted by へろ at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月24日

Acrobat 8を消すときはライセンス解除を忘れずに。

うーむ。

ScanSnap S510付属のAcrobat 8.1 Standardがライセンス超過で再インストールできなくなってしまいました。

最近のAcrobatは、シリアルコードを入力すると、インターネット経由でアドビに接続して、そのシリアルキーの残りライセンス数を確認するようです。つまり、Acrobatを入れたままのHDDをフォーマットするとかしてOS再インストールすると、再インストール時にライセンス数を超過しているということで認証されなくなるのです。

Acrobatのメニューでライセンスの解除(ライセンス返却して残り数を回復させる)機能があるらしいのですが、我が家の場合、Windows7への移行を試しているときに、ScanSnap S510をつないでいたXP環境を壊してしまったのですよ。。。


これは困った。


ライセンス、アドビに連絡したら復旧できるかな? アドビのサポート窓口タイムに自宅PCの前にいるのは不可能に近いのだけど。。。
posted by へろ at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月30日

ここ数日、本を裁断し続けてる

ここ数日、帰宅後は延々本を裁断し続けてました。

さすがに数次にわたる書籍整理の波をくぐり抜けてきた本ばかりなので、ソフトバンクの「Oh!X」(復活したときの)とか「Oh!PC」とか「Cmagazine」、ワインバーグ本(ライトついてますか?等)、IEEE1394の規格書、Internetworking with TCP/IPなどなど、いろいろ懐かしがってしまうようなものばかりです。

ハードカバー書籍とかコミックスとか、難関はまだまだ多いなあ。。。
posted by へろ at 15:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記